[2025/09/10] 
重要健康保険被保険者証(健康保険証)の利用終了について

既にご案内のとおり、従来の健康保険証は令和7年12月1日(月)に経過措置期間が終了し、利用できなくなります。

今後の取り扱いについて下記のとおりご案内いたします。

✔ 現在保有されている健康保険証の利用終了について

 

・現在保有されている健康保険証は、2025年12月2日(火)以降は医療機関等で利用できません。
 2025年12月2日(火)以降は、「マイナ保険証」(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)での受診が原則です。

・2025年12月1日(月)までに、券面情報(記号・番号、氏名)が変更になる場合は、その時点で健康保険証は利用できなくなります。以降は「マイナ保険証」での受診が原則です。                    

※マイナンバーカードの保有は任意です。マイナ保険証を利用されない方には「資格確認書」を交付します。

 

 現在保有されている健康保険証の返却について

 

・2025年12月1日(月)までは、資格喪失時や記載事項(記号・番号、氏名)に変更が生じた時は健康保険証の返却が必要です。個人で破棄しないようご注意ください。

・2025年12月2日(火)以降は、健康保険証の返却は不要です。個人で破棄してください

 

✔ 「マイナ保険証」の準備について (お早めにご対応ください)

 

「マイナ保険証」を利用するためには、加入者様ご自身でのお手続きが必要です。
 (1)マイナンバーカードの発行を申請する。
 (2)マイナンバーカード受領後、マイナポータルや医療機関等で保険証利用登録をする。
  ※詳しい手続き・利用方法・登録状況確認については、こちらを参照してください。

 

✔ 「マイナ保険証」利用のメリットについて

 

代表的なメリットは以下です。
 (1)自己負担分の初診料、再診料、調剤管理料が、従来の健康保険証利用より安くなります。
 (2)限度額適用認定証、高齢受給者証等の証書提示なしで医療機関での窓口負担金を抑えられます。
 (3)医療機関が診療・薬剤情報を共有することにつき同意することで、よりよい医療が受けられます。
 (4)救急搬送時に、救急隊員が病歴や服薬状況を把握し、より適切な応急処置を講じることができます。
 (5)任継加入、記号・番号、氏名が変更になる場合も、保険医療機関で切れ目なく診療を受けられます。

 

✔ 「2025年12月2日(火)までに「マイナ保険証」が準備できない場合について

 

2025年11月中に、「資格確認書」を健康保険組合が一括発行します。(交付申請書の提出は不要です)     
 ※一括発行対象者は、2025年10月21日時点で「マイナ保険証」も「資格確認書」も保有されていない加入者です。
 ※一括発行する「資格確認書」は、世帯単位で健康保険組合から各事業所の担当者へ送付します。
 ※一括発行する「資格確認書」の有効期限は、2030年3月31日です。有効期限満了前に「マイナ保険証」を準備してください。

 

✔ 資格確認書の取り扱いについて

 

「資格確認書」は原則、現行の「健康保険証」の取り扱いと同様になります。

「資格確認書」の有効期限前に資格を喪失する場合、健康保険組合への返却が必要です。                  退職または扶養削除となる場合は、事業所の担当者へ返却してください。

※有効期限を満了した「資格確認書」は個人で破棄してください。(返却不要です)

「資格確認書」は厚紙のはがきサイズ・有効期限は最長5年または資格喪失予定日の前日です。

「資格確認書」の記載事項に変更が生じた場合は、差し替え(返却・再発行)が必要です。
 再発行が必要な場合は、「健康保険 資格確認書(再)交付申請書」を提出してください。
    
  

◆高齢受給者証や限度額適用認定証等について

マイナ保険証利用の場合は、限度額情報の提供に同意することで、病院からの医療費請求額を自己負担限度額までの金額(月単位)にとどめることができるため、限度額適用認定証の申請は不要です。また、高齢受給者証の提示も不要になります。
ただし、「資格確認書」をお使いの方は、限度額適用認定証や高齢受給者証が必要になります。

◆マイナンバーカードの有効期限について

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書(マイナンバーカードの保険証利用に使われています)の有効期限にご注意ください。 マイナンバーカードの有効期限は、発行日から10回目の誕生日まで、電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日までです。

◆マイナンバーカードの安全性について

当健保では、5情報(漢字氏名・カナ氏名・生年月日・性別・住所)を住民基本台帳と照合して本人確認できたマイナンバーのみ登録するなど、細心の注意をはらって皆様のマイナンバーを取り扱っています。
過去、別人の情報が紐づけられているなどのマイナンバー誤登録について報道がありましたが、全加入者の情報を総点検した結果、ジャノメ健康保険組合では誤登録はありませんでしたので、ご安心ください。
もしもマイナンバーカード落としてしまっても、24時間365日体制で停止が可能です。また、顔写真入りのためなりすましによる不正利用が出来ず、安心です。
詳しくはこちら【持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性